あけましておめでとうございます

2018年1月10日(水)くもり・あめ


あけましておめでとうございます。
年末年始しばらく間があいただけで久しぶりな感じがしました。

みんなそれぞれクリスマスにお正月に楽しんできたみたい^ ^

雨は降らないかな?!と思いながら金星台へ。

先週ブログに鬼ごっこの鬼役をどちらがする一悶着?かという話題がありましたが、、
今日は、自分たちでタッチしあって交代していました。子どもの姿はいつも変りますね。




そのあと、藤棚の下に富士の豆がたくさん落ちてるのを見つけて、お豆屋さんごっこを始めたAちゃんとBちゃん。
AちゃんBちゃんは、お豆をきれいに並べて、『いらっしゃいませー!』
『お豆はいりませんかー?』

すると、きれいに並べてるのが気になって、年下のCくんがやってきて、お豆をくちゃくちゃーってしました。

Aちゃん、Bちゃんは『もー!やめてー!』『あかんー!』
と声をあげ、Cくんは押されてしまいました。


Cくんは2人の様子が楽しそうに見えて、並んだお豆触りたいからやったんだろうな。


AちゃんとBちゃんはお豆をきれいに並べて、お店やさんごっこでお客さんに来て欲しいからぐちゃぐちゃにされたくないんだろうな。


やりたい遊びが全然違うので、こういうことも起こるんだなぁ。



小さい子が遊びに入れない様子を見て反射的に、大人の目線から『いれてあげて』と言いたくなってしまいましたが、それは私がそう言って安心したいだけだなという気もして。
保育者としてどう関わるのがいいのか迷いました。



どの子の様子も、大切にされるべき子どもの今の姿なんだよね。


大人がスッキリするために解決策を押し付けるのではなくて、保育者として子どもそれぞれの気持ちが置いてけぼりにならないようによく心の動きを見ておこうと、新年か気づきをもらいました。

少人数の異年齢保育であるから、こういう風にエピソードを捉えられるように思います。

今年も精進せねばっ!!




小雨が降ったりやんだりの天気のなか、
森をもっと登っていきたいというお友だちを先頭に、ヴィーナスブリッジまでいきました。
遠くの大阪湾に雲の切れ間から光が差しててきれいだったね☀️

これをのぞくと、神戸の街がよく見えるー!



森ではシーソーで遊んだり、
木の枝で演奏したりしました。


今年も、森のようちえんそとはうちをよろしくお願いします!!

ひさも

そとはうち

こうべ森のようちえん そとはうち

0コメント

  • 1000 / 1000