あめのひ

更新おそくなりました、、
先週、11月8日(水)のおさんぽ会

お天気は雨。


カッパ姿の子どもたちが集まりました。
カッパを着たらあったかいし、雨もかからないしへっちゃら。

広い場所を見ると走りたくなるね^ ^

泥だんごにぴったりの泥を発見。いい粘り気。

だんご作るのが楽しい子、
だんごでおままごとが楽しい子、
だんごを潰す感覚が楽しい子。


子どもたちは自分の発達にちょうどあった遊び方をみつけて、遊びます。
横目で友だちや大人が遊ぶ姿をみて、興味をもったら真似っこしたり、また自分がしてた元の遊びにもどったりしながら、遊び込んでいきます。


お昼ごはんを食べてから、大人が座ってお話してると、子どもたちは大人からすこし離れて遊び始めました。
お母さんたちは、そのまますこし距離を保ちながら横目で子どもたちを見守ります。


電車ごっこ。

『発車しまーす!』
とAちゃんが、運転を始めると、
どんどんお客さんが増えます。

『駅でーす。駅でーす。降りてくださーい。』

『まだ乗りまーす。』
『まだまだ乗りまーす!』
とお客さんたち。


お客さんしながら、運転手さんもしたいなーと思っていたBくんは、みんなが違う遊びを始めてから、運転手さんになってご満悦。


そして、知らぬ間に始まるカラオケ大会。
ステージの上に上がって、子どもたち作詞作曲のお歌が披露されていきます。

葉っぱが嫌いな魚の歌や
大阪で紙芝居をしてもらった歌や
お兄ちゃんの歌など。

思い思いに歌います。
歌う順番を取り合ったりもしてましたが、なんだかずっとご機嫌さん。
おもいっきり自分の世界を楽しんでるように見えました。


大人がちょっとだけ距離を置いて、手を離して口を出さずに見ていると、こんなこどもの世界がありました。


ひさも


そとはうち

こうべ森のようちえん そとはうち

0コメント

  • 1000 / 1000